【用語集】4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンタノール(CAS 148043-73-6)とは?性質・用途・合成・安全性を解説|AGC 受託合成サービス

  • コラム
  • 用語集

4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンタノールとは?

4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンタノール(4,4,5,5,5-Pentafluoro-1-pentanol, CAS 148043-73-6)は、炭素鎖末端に一次アルコール(–CH2OH)、4位・5位にフッ素置換を持つ含フッ素アルコールです。フッ素原子の電子効果と疎水性により独自の物性と反応性を示し、医薬・農薬中間体や機能性材料の合成に利用されます。

性質と特徴

  • 分子式:C5H7F5O
  • 構造:一次アルコール基 + ペルフルオロ置換基
  • 水酸基の反応性を保持
  • フッ素基により電子効果を受け、酸性度・溶解性に影響
  • 疎水性と親水性のバランスを持つ

用途

製薬・ライフサイエンス

  • 医薬中間体:官能基修飾による生理活性化合物の合成
  • 誘導体化:アルコールを利用したエーテル化・エステル化

農薬・ファインケミカル

  • 含フッ素農薬の中間体
  • 高機能性樹脂に導入することで耐薬品性や耐熱性、低表面エネルギーの実現

材料化学

  • 高分子材料の修飾剤
  • 撥水性や耐薬品性を持たせる機能性モノマー

合成と製造

  • 選択的フッ素化反応を経て合成される
  • AGCはフッ素化学分野の実績を活かし、スケールアップと安定供給を実現

安全性と取扱い

  • アルコールとして可燃性あり、吸入・皮膚接触に注意
  • 揮発性は低いが密閉容器・冷暗所で保管が推奨
  • 廃棄はSDSと法令に従い、専門業者に委託

法規制

  • 日本:化審法、労働安全衛生法
  • 欧州:REACH規制
  • 米国:TSCA

類似化合物との比較

化合物特徴
4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンタノールフッ素置換一次アルコール、中間体用途
トリフルオロ酢酸 (TFA)強酸性、分析・合成用途
4,4-ジフルオロシクロヘキサンカルボン酸ジフルオロ置換カルボン酸、中間体用途

まとめ

4,4,5,5,5-ペンタフルオロ-1-ペンタノールは、フッ素基の電子効果と一次アルコールの反応性を併せ持つ含フッ素化合物です。フッ素の特性を活かした撥水・撥油性材料や耐薬品性材料の設計に役立つほか、分子特性の調整のためにドラッグデザインにも応用されています。AGCは研究から商用スケールまでフッ素化学の受託合成を支援します。