【用語集】トリフルオロ酢酸ナトリウム(NaTFA, CAS 2923-18-4)とは?用途・反応例・安全性を解説|AGC 受託合成サービス
- 用語集
トリフルオロ酢酸ナトリウム(NaTFA, CAS 2923-18-4)とは?
トリフルオロ酢酸ナトリウム(Sodium trifluoroacetate, NaTFA, CF3COONa)は、CAS番号2923-18-4の無機塩で、固体形態を持ちます。強い電子求引性を持つCF₃基を含む有機ナトリウム塩で、主に有機合成や分析化学などで使われます。
性質と特徴
- 固体で安定、吸湿性あり → 乾燥・密閉保存が推奨
- 極性溶媒に溶解、溶媒和の影響を受けやすい
- 光や熱、金属触媒により脱炭酸的反応を起こしやすい
用途
農薬・ファインケミカル
- 含フッ素農薬の中間体合成
- 酸触媒として反応の効率を高める添加剤
材料化学
- ナトリウム二次電池用の電解液
- 基板処理用の添加剤や質量分析試料の調整
- 銅・銀触媒を用いた脱炭酸的トリフルオロメチル化
- 光化学・熱分解によるCF3導入
AGCはこれらの条件最適化とスケールアップに強みを持っています。
安全性と取扱い
- 粉じんの吸入防止、保護具着用
- 吸湿性あり、乾燥雰囲気・密閉容器で保存
- 廃棄はSDSと法令に従い専門業者へ
法規制
- 日本:化審法、労働安全衛生法
- 欧州:REACH規制
- 米国:TSCA
類似化合物との比較
| 化合物 | CAS | 特徴 |
|---|---|---|
| トリフルオロ酢酸ナトリウム (NaTFA) | 2923-18-4 | 固体、CF3ラジカル源、脱炭酸的 |
| トリフルオロ酢酸 (TFA) | 76-05-1 | 強酸性、有機溶媒可溶 |
| 無水トリフルオロ酢酸 (TFAA) | 407-25-0 | 酸無水物、アシル化反応 |
まとめ
トリフルオロ酢酸ナトリウムは、CF3導入反応における重要な無機塩であり、製薬・農薬・材料化学に広く応用されています。AGCは研究開発から商用スケールまで、NaTFAを用いたプロセスの最適化・受託合成をサポートします。