【用語集】ヘプタフルオロ-2-ヨードプロパン(CAS 677-69-0)とは?性質・用途・反応性・安全性を解説|AGC 受託合成サービス
- 用語集
ヘプタフルオロ-2-ヨードプロパン(Heptafluoro-2-iodopropane, CAS 677-69-0)とは?
ヘプタフルオロ-2-ヨードプロパンは、フルオロアルキルヨージドに分類される含フッ素化合物で、パーフルオロアルキル基導入や表面処理剤として使用されます。
性質と特徴
- 分子式:C3F7I
- 強い電子求引性を持つパーフルオロアルキル構造
- 光や熱でラジカル生成 → 高い反応性
- 揮発性があり、密閉・冷暗所で保管が必須
- 環境残留性の懸念があり、EHS配慮が求められる
用途
医農薬・ライフサイエンス
- パーフルオロイソプロピル基導入
- 医薬中間体の合成
材料化学・ファインケミカル
- 冷媒、発泡剤、エアロゾル噴射剤 、消火剤として用いられる
- プラズマエッチング用途
合成・製造高反応性
光・熱による分解を起こしやすいため、閉鎖系でのプロセス設計と回収・再資源化が実務上の重要点です。
AGCはフッ素化学分野での経験を活かし、研究段階からスケールアップ・商用生産まで一貫対応可能です。
安全性と取扱い
- 強い揮発性と刺激性があるためドラフトチャンバーでの取り扱いが必須
- 保護具(手袋・ゴーグル・防護衣)着用
- 環境への残留リスクを考慮し、廃棄はSDS・法令に準拠
法規制
- 日本:化審法、労働安全衛生法
- 欧州:REACH規制、CLP
- 米国:TSCA
類似化合物との比較
| 化合物 | CAS | 特徴 |
|---|---|---|
| ヘプタフルオロ-2-ヨードプロパン | 677-69-0 | フルオロアルキルヨージド、ラジカル反応性高い |
| トリフルオロ酢酸(TFA) | 76-05-1 | 強酸性、溶媒用途 |
| 無水トリフルオロ酢酸 (TFAA) | 407-25-0 | 酸無水物、アシル化試薬 |
まとめ
ヘプタフルオロ-2-ヨードプロパンは、主に有機合成の中間体や特殊材料の原料として利用されており、医薬品・農薬・電子材料分野など幅広い用途があります。AGCはEHS配慮を含めたスケールアップと安定供給を提供し、研究開発から商用スケールまでの受託合成をサポートします。